Q1

歯内療法って何ですか?​

「歯の内部の治療」のことを「歯内療法」と言います。虫歯が進行した歯の神経を取り除いたり、歯の根の部分の治療なども歯内療法にあたります。建物と同じように、歯を長持ちさせるためにも根(土台)の治療は重要ですので、歯内療法の精度は皆さんの歯の寿命に直結する治療です。
歯内療法は保険診療として、全国の歯科医院で一般的に行われている治療ですが、難易度は非常に高く、根尖病変ができてしまった状態になると成功率は38%と言われています。
(引用:2001年 Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod.「Comparison of clinical outcome of periapical surgery in endodontic and oral surgery units of a teaching dental hospital: a retrospective study.」 :Rahbaran S, 他)

「成功率は「歯科医師の治療技術」や「歯科医院の設備」に左右させるため、皆さんの歯を残す上で、どの歯科医院で治療を受けるか?は重要な選択になります。
1つの指標としては歯内療法学会の「専門医」であること、更にその上の認定である「指導医」であることが一般の皆さんにとってもわかりやすい指標かと思います。これらは学会が一定水準以上の技術を持っていると認めた歯科医師に付与されるものであり、「指導医」は全歯科医師数約10万人に対して106名しかいません。(全歯科医師僅か0.1%です。)
また、四国で「指導医」の認定を受けているのは当センター長のみです。(2024年8月時点)

当院について

Q2

治療した後も痛いのはなぜですか? ​

色々な理由が考えられますが、そのうちの1つとして「歯の神経が取り切れていなかった」という場合が有ります。”Q1”の説明にもあるように、神経は非常に複雑な形をしており、厳密に言うと今の歯科医療では完全に除去する事は難しいです。
そのため、可能な限り神経や感染物質を取り除き、後はご自身がもっている免疫力と細菌が戦い、免疫力が勝てば、痛みは出ずに治癒に向かいます。

しかし、逆の場合は再度細菌が増え始め、もう一度痛みが出始めることが多いです。当然、私たちには精密な技術が求められますし、従来の治療では除去できなかった部分の細菌を取り除く「高周波歯内療法EMAT」を併用して皆さんの歯を長持ちさせていきます。

当院の治療について

Q3

根の先に病気(膿の袋)ができていると言われました。​

歯の中にいる細菌が増殖すると、細菌は歯の根の先端にある神経の入り口を通って身体の中に広がろうとします。細菌の力が強いと、歯の先端部分の周りの骨を溶かし始め、膿の袋をつくります。レントゲンで見ると骨が溶けている様子が黒く写り、人によっては歯茎にニキビのような膨らみが生じる場合も有ります。このような状態を私たちは「根尖病変」と呼んでいます。このような状態になっても自覚症状が無い場合も有りますが、細菌が増殖してしまっている状態なので早めの治療が必要です。

症例のご紹介

Q4

歯内療法の成功率はどれくらいですか? ​

有名な学会誌に掲載されている論文のデータをご紹介します。”Q3.”のように根尖病変ができてしまい、その大きさが5mm以上になってしまうと、成功率はたったの38%しかないと言われてます。
(引用:2001年 Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod. 「Comparison of clinical outcome of periapical surgery in endodontic and oral surgery units of a teaching dental hospital: a retrospective study.」 :Rahbaran S, 他)

5円玉の中心に空いている穴の大きさが約5mmなので、あれだけ小さな範囲の骨でも溶けてしまうと、その治療は成功しない(歯を抜かなくてはいけない)ということです。
それに対し、EMAT治療の成功率は約97%という研究結果が報告されています。
(引用:2011年 四国歯学会雑誌 「電磁波照射の歯内療法への応用 -EMAT (Electro-Magnetic Apical Treatment)-」:富永 敏彦)

症例のご紹介

Q5

EMATってどのような治療ですか? ​

EMAT(高周波根尖療法)とは、身体に悪影響を与えない微弱な電流の力を応用し、従来の治療では治すことのできなかった状態の歯を抜かずに残す治療法です。(従来の治療との違いについてはこちらをご覧ください)

当院の治療について

Q6

EMATには何回かかりますか? ​

EMATには2~3回のご来院が必要です。また、適応診断に必要な資料採得を行う場合は、上記とは別に1回のご来院が必要です。 治療計画をご説明する際に、おおよその治療の流れと治療回数について お伝え致しますので、ご不明な点や気になる点がございましたらお気軽にご質問ください。
(歯の状態などにより多少前後する場合がございます)

治療の流れ

Q7

費用はどれくらいですか? ​

EMATは保険適応外の治療です。詳しくは費用についてのページをご覧ください。

治療費について

Q8

EMATをすれば歯は抜かなくても良いのでしょうか?​

EMATの成功率は97%という研究結果が報告されています。
(引用:2011年 四国歯学会雑誌 「電磁波照射の歯内療法への応用 -EMAT (Electro-Magnetic Apical Treatment)-」:富永 敏彦)
また、治癒に至らなかった症例は、治療前の時点で「歯牙そのものにヒビが入っている。または歯牙が折れている」状態でした。

Q9

治療効果はどれくらい持続しますか? ​

EMATは2024年時点で約1600名の患者さんに施術しています。
EMATを施術した1人目の患者さんは2006年2月にEMATを行い、18年が経過しても予後は良好で、ご自身の歯で美味しく食事ができています。しかし、一度治療した歯がほうっておくともう一度虫歯になるように、歯磨きや日頃からのお手入れを怠ると、再度状態が悪くなる可能性が有ります。

Q10

EMATをできる医院は他に有りますか? ​

大阪府守口市にある「はやし歯科医院」でもEMATを受けて頂けます。

はやし歯科医院

Q11

治療中に痛みは有りますか? ​

治療時は麻酔を行いますので、治療中の痛みはほとんど感じられない方が多いです。痛みの感じ方は個人差が有りますが、何も感じないか、ほんのり温かい感じがしたと仰る方が大半です。

Q12

EMATの治療後のケアはどのように行えばよいですか?

一般の患者さんと比べて特別なケアは必要ありませんが、毎日の歯磨き(セルフケア)や定期的な歯科健診(プロフェッショナルケア)をお勧めしています。

当院について

Q13

EMAT以外にどんな治療法がありますか? ​

常の根管治療で感染物質が除去できない場合は、「歯根端切除手術」という外科的手術を行い、感染部分を体内から摘出する方法が有ります。

歯根単切除手術とEMATの比較

Q14

ISEMとは何ですか?​

一般社団法人国際電磁歯科学研究会(ISEM アイセム)は
・EMAT(高周波根尖療法)を行う歯科医師の養成
・適正な治療を行うための研究
・一般市民への啓蒙活動
これらを行い、歯科治療技術の向上・発展ならびに国民の健康・福祉の向上に寄与する事を目的として設立された組織です。

Q15

ISEMに加入するメリットは?​

①プライベートセミナーを受講して頂けます。(未加入の方は参加不可)
②最新の研究結果や術式のブラッシュアップに関する情報を会員ページで共有します。(現時点では会員制Facebookページでの情報共有)
③EMAT(高周波根尖療法)の名称をお使いいただけます。
④ISEM認定クリニックとして専用ページに明記します。
⑤ISEM認定クリニック間で患者さんをご紹介できます。

Q16

ISEMへの加入手続きはどうすればよいですか?

まずは当法人で実施している研修会にご参加ください。
研修会を修了し、加入申請に必要な書類をご提出いただくことでISEMへの加入が認められます。また、加入していただいた先生方の治療技術等を一定水準以上に保つため、別途更新には学会発表等の条件がございます。加入に関するお問い合わせ当法人事務局までご連絡下さい。

メールフォーム

Q17

加入後はどのようなサポート内容が有りますか?​

①EMATの適応診断を御依頼頂けます。
②出張施術をお受けしています。
③患者さんへのご説明時に使用する資料、イラスト等を提供しています。
④専用ページ内でご相談の症例に対するアドバイスを受けることができます。
⑤スケールメリットを活かし、ISEMで推奨している治療器具機材を安価に購入する事ができます。

Q18

EMATトレーニングプログラムはありますか?

ISEMに加入している先生を対象としたプライベートセミナーを定期的に実施しています。
EMAT開発者が、基礎研究の内容から臨床での活用方法まで細かく解説、実習指導を行います。

Q19

研修やセミナー情報​

ISEM主催セミナー、またISEMに加入している先生が行うセミナー等の情報をご案内しています。

Q20

継続教育の機会​

ISEMでは定期的にセミナーを主催しており、加入している先生方を継続的にサポートいたします。
また、講義スタイル、実習講習に加えて症例検討会でのディスカッションの機会もございます。